2011/06/11

女性ヌード・クロッキー


ふくよかな女性のヌードを短時間で描きました。
調子をつけたところをティッシュなどでこすることによって、体の流れやボリュームを表現出来ます。

上の作品は大きなストロークで、人体を大きく捉えています。骨盤から背骨がひねりながら首につながりますが、首の付根のあたりは表現がすこし弱く感じるかもしれません。

肌に触れながら描いているような、皮膚の存在感がとてもいいですね。





墨で描いた線に水彩で彩色されています。引き直された線とスピード感が、人体を活き活きと表現されています。顔の表情もいいですね。




同じポーズでも、画材の違いによって印象が変わります。鉛筆は細い線の集積になるので、細部まで描けますが、時間もかかります。パステルやコンテは、線がやわらかく引け、抑揚もつけやすいので、短時間で描くのにも適しています。

カトラリー


カトラリー、いつもカラトリーと言い間違えますが、カットだからカトラリーだそうです。どうでもいいお話ですが^^

質感の違いと、同じ台の上にきちんと置いてあるように描くことがポイントです。一つだと分かりづらいのですが、複数置いた時にすべてが同じ台に載っていること。そうすることによって、前後感や広い空間を表現できるようになります。

上の作品は、何も描いてない背景が、空間として広がりを見せています。




古い鉄製のおたまです。質感はもちろん、台に置かれてできる影もきちんと描かれています。鉄をたたいてできた素朴な質感がとてもよいですね。





講師作品
台との接地点を意識しながら描きました。すこしスプーンがねじれて見えるので、形をもうすこし観察したほうがいいようです。

2011/05/29

バレリーナ

バレエをされている方を見ていつも気になるのは立ち姿です。



バレエの立方の特徴は、上下に引っ張られているということ。
頭は天井に、足は地面に伸ばす意識で踊ってらっしゃいます。
この作品では、ひねりながら上下に伸びてる姿がよく描けています。




4枚同じ方のクロッキーです。右上のクロッキーは片足の踏ん張りが良く描けていますね。下の2枚は、パーツの大きさやバランスは気になりますが、臆することなく線が引けているので、ダンサーが凛々しく見えます。




中央の立ち姿のクロッキーがとても凛々しいです。左足で重心をとっているのがよく描けています。チュチュをつけた座りポーズは、腰が見えないのでつながりが弱くなりがちです。




足の形がとてもバレリーナらしいですね。難しい肩と首と頭のつき方もよく描けています。足を描く時は、2本の足の隙間を描くつもりで観察すると形が取りやすいです。

2011/05/28

薔薇


春はいろいろな薔薇が咲いていて、色や形、香りまで楽しむことができて気持ちのよい季節です。
今回は花屋さんで売っている薔薇ではなく、地植えの薔薇を分けて頂いて鉛筆で描きました。



花のもつやわらかいふくらみが、線と陰影によってシルクのように描けています。花びらの付け根までのラインをきちんと理解することで、「芯」と「向き」のある花が描けています。








講師作品。大きい枝をそのまま描きました。つるバラの枝の流れがとても美しかったです。




一重のバラです。花だけでなく、茎や葉を丁寧に観察しているとこがとてもよいですね。やわらかな花弁とシャープな茎のコントラストが美しいです。

2011/05/15

男性ヌード

正直なところ、男性ヌードの回は女性のモデルさんの時より参加者が減ってしまうのですが、僕は男性も描かないと女性が描けないと思っています。
男性と女性の骨格や表情の違いを理解することで、より生き生きとした人物を捉えられるようになります。
今回はオイリュトミーというダンスをされている方をお呼びして、クロッキーを中心に行いました。




線が力強くとてもよいですね。描きながら人物と椅子との関係を注意しないと、もしかしたらお尻が落ちてしまうかもしれません。





左のポーズを見る時に意識することは、頭部から左足のかかとまでの流れです。後頭部から胸の正中線への流れが、意識されている所がとてもよいですね。





2色のパステルをつかって、ネジレや重心がよく描かています。右のひねったポーズのラインがとてもきれいです。





人体を直線的にとらえることによって、男性的な雰囲気が出てきます。男性モデルの場合、筋肉や骨格がわかりやすいのでとても勉強になります。